rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1532953353203";
年末に勢い余って購入した
【スノーピーク シェルフコンテナ50】
発売当初から、その人気はめまぐるしく、各店舗で在庫切れが相次ぎ、入荷しては売り切れ。
そんなシェルフコンテナも少しは落ち着いて購入しやすくなってますかね。
我が家が選んだのは、
シェルフコンテナ50
スノーピーク(snow peak) 2015-01-01
サイズ展開が2通りあるうちの大きい方のサイズになります。
シェルフコンテナ50
●材質:本体/スチール、ハンドル/竹、ステンレス、脚/ポリカーボネイト
●最大積重ね数:3個まで
●最大積載量:20kg/個
●サイズ:405×625×270mm
●容量(内寸):370×500×255mm
●重量:5.5kg
ちなみに、もう一回り小さいサイズ
シェルフコンテナ25
●材質:本体/スチール、ハンドル/竹、ステンレス、脚/ポリカーボネイト
●最大積重ね数:3個まで
●最大積載量:20kg/個
●サイズ:325×520×210mm
●容量(内寸):290×405×195mm
●重量:3.6kg
違いは、そのサイズだけですが、我が家では後述しますが、
テーブルとしての能力
も期待していたので、より大きいサイズ、の50を選択しました。
25購入されてる方もちょこちょこいらっしゃいますが、我が家の感覚としては、
内寸、8センチ、9.5センチの差は大きいのじゃないかと思ってしまいます。
あくまで我が家の間隔ですよ。
もともと使っていたキャンプコンテナは、
無印良品の、
ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大 約幅60.5×奥行39×高さ37cm
を使ってました。
キャンプ始めた当初から使用しており、収納力に加え、その頑丈さが強みで使ってましたが・・・・
サイトに置くと白過ぎて浮いちゃう・・・・・・
他のキャンプギアがそろってきたせいですね。
そんなことがあってからか、去年の秋口あたりから、嫁ちゃんから、シェルコンが欲しいとアタックを受けておりましたw
嫁ちゃんのギア選びはこのころには男前なデザインや、割と落ち着いた色を選択するようになってきており、僕としても賛成だったのですが、
何せ
高い
(税込13176円)
買うなら、2個以上は確定していたので、何かのセールの時を狙って購入するチャンスを伺っていたところ、、、
年末に実家に帰った際に立ち寄った福井県のアウトドアショップ
サンデーマウンテンさんへ立ち寄ると、
なんとお正月セールで全品20パーセントオフ!!
思わずシェルフコンテナ50を2個を購入w
さらには、
2017/07/07
我が家ではキャンプマットの変更に伴い、【サーマレスト Zライトソル】を選択する事になりました。これがいいのか悪いのか。なぜ購入に至ったのか。その点を含めた上でレビューしたいと思います。にほんブログ村にほんブログ村ファミリーキャンプ ブログランキングへキャン…
で紹介した、サーマレストのマットやナンガのオーロラ600DXまでw
もう正月の勢いに任せた散財でしたw
さて、そんなシェルフコンテナ50ですが、僕が思うセールスポイントからご紹介を。
見せる収納!サイトに置いてこそのお洒落なデザイン
シェルフコンテナの人気の理由はまさにこれに尽きるんじゃないでしょうか。
無骨な鉄板に、シックなバンブーの持ち手。
男前ギアとしては最高のデザインです。
収納ギアを収納したまま見せる!
今までイチイチ外に出さなくては飾れなかったものもさりげなく横から見せる等してお洒落に!
ま、我が家は見せれる物が無くてここが苦手なところだったりましますけどね(爆)
とにかく積み重ねて開け
このシェルフコンテナの強みは、積み重ねる事が出来ること。
積み重ねた時もしっかりと安定するようになっており、だからこその複数購入が必須となります。
そしてとにかく開きたい!!w
開くことによって、さらにお洒落度が倍増!(と思っておりますw)
何でもぶら下げちゃえ
シェラカップ、カトラリー、いやその他になんでもぶら下げちゃえる!!
そしてそれがお洒落に見える(はず)!w
さらについでに言えば、
磁石がひっつく!!
これはメリット大きいですよね!
我が家では100均のマグネットフックを購入してカトラリーケースを固定していますよ♪
さて、そんな素敵なシェルフコンテナ50、もちろん、半年以上使用してきてそれなりのデメリットも感じています。
(購入時の値段が高いのはおいておいて)
それなりに入れると、かなり重い
欲張って思いっきり収納しちゃうと、かなりの重量になってしまいます・・・・
これを設営時や、自宅の片付け等で持つのはかなりの重労働。
UL化を目指してたのに全くの逆効果になってたりw
シェルフコンテナ自身が重いわけじゃないのでしょうがないですけどね~
パッカーンするには中身をある程度出さなくちゃ
そう、これなんですよw
無印のワイヤーバスケットがシンデレラフィットの話は有名な話ですが、、、
これらを入れたままパッカーンできませんよ(爆)
かならずある程度軽量化してからパッカーンしましょうw
なので我が家は下段だけパッカーンして上は収納したままのケースが多いですねー
以上が、我が家のシェルフコンテナレビューでした。
そして、今回のもう一つのテーマである、、、
シェルフコンテナの天板
インスタ等では、さまざまなシェルフコンテナの天板が上げられていて、
・木製の自作天板
・スチール製の天板
とかがメジャーに使われているようでした。
当初我が家も、木製で作成する話で進んでいましたが、、、
嫁ちゃんから
「熱い物乗せれる方がいいんじゃない?」
等と注文が(汗)
自作でするにはあまりにもハードルが高いよ
そんな中、インスタを見てるとまさに理想の天板を使っている人が!!!
思わずコメントしてみると、作っていただけるように♪
すぐにお願いして自宅に届けて頂きました
早速我が家のシェルコンに。
シェルコンの一つの中身は主に調理系・食事系のお皿、鍋、ケトル、小型バーナー、コップ、カトラリーが収納されています。
我が家が選んだシェルコンの天板は・・・
アングルにパンチングメッシュ
まさに我が家の理想の天板!!
出来栄えも素晴らしく大満足でした!!
パンチングメッシュという事で、
調理台としての強さもでますよね~。
さて、実際、前回レビューした【ユニフレームフィールドラック】との組み合わせを。
割としっくりくる組み合わせではないでしょうか。
シェルコンの中身もある程度フィールドラックに並べます。
無印のワイヤーバスケット。
フィールドラックに両サイド挟む感じでも良さげですねー。
ちょっと無理がありますが(笑)
ちなみに今何も載ってない所に、例のクーラーボックスが来て、我が家のキッチンレイアウトになるわけです。
こんな感じの、シェルフコンテナのレビューと天板のお話でしたが、今のところは買ってよかったなと思える商品ですよ♪
コンテナに迷ってる方。
見せる収納としてシェルフコンテナいかがでしょうか!
スノーピーク(snow peak) 2015-01-01
更新の励みになります!良かったらぽちっとお願いします♪
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1532953353203";amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="sotoyuma451-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="ファミリーキャンプ 人気";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="4B3DEB";