秋のキャンプといえば紅葉キャンプ!!
そんなキャンプに温泉があるとなると最高の組み合わせ!
昨年11月18日の出撃先は、いまや超人気キャンプ場の【四徳温泉オートキャンプ場】
今回は二日目からのお話です!
一話目はこちら
https://sotoyumaha.naturum.ne.jp/e3278729.html
↓キャンプブログに参加しています。イイね感覚でクリックして貰えるとランキングポイントが入ります。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";
2日目の朝
少しゆっくり目におきました。
早速朝の焚き火をしながら、
テント内で家族はヌクヌク。
やっぱりストーブシーズンは好きだなぁと思います。
いつものコーヒー。
お湯を注げば勝手にゆっくりとお湯が落ちて美味しいコーヒーが作れるやつです。
嵩張るけどおススメします。
そんな美味しい珈琲を飲みながら、
紅葉と焚き火を堪能。
これは贅沢な時間。
肉まんでも食べながら肌寒いけど、焚き火が心地よいのですよね。
はるーも、焚き火に付き合ってくれます。
いつまでちっちゃいままでいてくれるんでしょうか。
二人だけで父子キャンプしたのも数年前。また行きたいね。
まーも出てきました。
受付で、購入した信州のリンゴ。
かぶりつく楽しみ(笑)
テント内から、外に出て寛ぎタイムです。
いやはや、気持ちよさしかありません。
切り取る絵の一つ一つに満足。
良いなぁ、このキャンプ場。
はるーと散歩へ
朝食が終わった後、暇そうにしていたはるーに連れられて場内散策へ。
フォレストサイト側に行ってみます。
なるほど。こちらも雰囲気が良いサイト。
車乗り入れ不可だけど、キャンプらしい感じがしますよね。
秋を感じますね。
落ち葉がたっぷり。こんなところでキャンプしたくなるなー。
さてサイトに戻ります。
レイトアウトでのんびり撤収
まだまだのんびりしてる我が家。
うろ覚えですが、確かレイトアウトがサービスだった気がします。
なのでのんびり片付けしながら
まだまだ焚き火。
焚き火のお供に、リトルブレイクスタンド
なかなか使い勝手よくて重宝してます。
値段もお手頃で良いんじゃないでしょうか?
いやはや美しい。
そんな感じでのんびりとお片付け。しっかりと結露も乾かして撤収を完了したのでした。
帰りは高速のインター付近に乱立するリンゴ屋さんへ。
試食めっちゃさせてくれて楽しかった(笑)
それぞれの品種でだいぶん違うものなのですね!
簡単な施設紹介
初めて訪問した四徳温泉。
かなりの方がレポしてるのですが、やはり行ってみないとその良さは実感できないものですね(笑)
少しでも情報量の足しにするために簡単に施設紹介しておきます。
とりあえず地図の下側から入ります。
入口から入って
坂を上がると
管理棟が。
受付、地ビールの販売、温泉があります。
そこから先は電源オートサイトや、直火が出来る焚き火オートサイト。
↑ここが焚き火オートサイト
管理棟横には薪棚
電源オートサイトを超えた先に、ちょっとした遊具。
そしてその先に、
トイレ。
ワイルドなキャンプ場なだけに懸念してましたが、綺麗でしたよ!
トイレから上がると、
ちょっとした広場スペース。
炊事場。
綺麗でした。
お湯が出るとの事でしたが、その仕組みは、
昔ながらの太陽光で温めるタイプ。
なので今回はほぼ曇り。
冷たくない水でした(笑)
灰捨て場もあり
↑意外なプライベート空間23番サイト。
炊事場にもアクセス良くて良いかも、、、。
いや、騒がしいか(笑)
18番19番サイトは完全に繋がってます。
最上段20番サイト
トイレが遠くなりますがプライベート感はありますねー。
橋を超えると
後はその先にある、フォレストサイト。
雰囲気で言えば文句無しここがすきです。
ただ手運び、トイレがぼっとんというのがネック。
玄人向けですかね(笑)いや、苦手なら頑張ってオートサイト側に行けば良いので、嫁さんも許容できるかな?
紅葉キャンプ総括
写真ばかりで伝わるかわかりませんが、行ってわかる気持ちよさがあると思います。
四徳温泉はまさにそのタイプのキャンプ場。
自然がしっかりと残されていて、
あぁ、今キャンプしてるなぁ!と実感ができる上に、適度に整備されているので不自由さも感じない。
まさに、ロケーションと施設がベストバランスなのです。
紅葉キャンプとしては少し遅れ気味でしたが、何とかギリギリ間に合いゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。
一年経った今でも、このキャンプ場良かったなー。と思えますし、嫁さんも満足していたようでした。
これからが紅葉キャンプにベストな時間。
一つの選択肢としていかがでしょうか。
おしまい!
↓ためになるブログがいっぱいのファミリーキャンプブログはこちら!クリックすると当ブログの投票にもなります。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="sotoyuma451-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="ファミリーキャンプ 人気";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="4B3DEB";