ブラック化への道⑤キャンプストーブ編

そうへ

2019年12月11日 22:37





皆さんお待たせしました!(誰も待ってないのは理解しています)

ブラック化への道の第5話!


今まで、

2019/06/20
キャンプ始めた当初。赤いギアに憧れがあった私は、何を探すにも赤いギアを選んでしまう傾向にありました。赤なら間違いない。何色かと迷ったら赤。そんなギア選びをしていたので、気付いたら赤いギアがサイト内を占めるように。当初はそれで良かった。満足してい…



2019/06/21
タープロープ初めて買ったタープは、【tentmark 焚き火タープコットンレクタ】2015/12/14タープを買う(8月)【テンマク 焚火タープコットンレクタ】tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) 焚火タープコットンレクタ【焚き火】posted with カエレバ楽天市場Amazonでした。これに…



2019/06/22
シリーズでお届けしているブラック化への道。2019/06/20ブラック化への道①ペグケース編【村の鍛冶屋】2019/06/21ブラック化への道②タープロープ編【ROTHCOリフレクディブブラック】2019/06/22ブラック化への道③タープポール編【muraco NORTHPOLE FAT】2019/06/24ブラック化への道④タープ編【S…



2019/06/24
ブラック化シリーズ最終章(とりあえずの)はタープ編。お気付きの方も多いのですが、そもそもタープポールや、ロープはいつかは変えたいとは思ってはいましたが、今回、このタープを手にする事になったからこそ、急きょブラック化を急いだという流になります。そして今回手に入れたブラ…




と、タープに関するブラック化のお話で4話までお届けしました~。


そして、今回のお題は、、、、

【キャンプストーブのブラック化】


ストーブのブラックってかっこよいですよね~。


思えば、


2016/11/11
いや~連日寒い日が続きましたが今日から比較的穏やかな気候に戻りそうですね~。今日は仕事終わりに少し名古屋の街中をウィンドウショッピングしてましたが、暑いのなんのってwしかし、街中の木々も紅葉が綺麗になってきて、段々と冬が近づいているのがよくわかりますね!紅葉で有名な香嵐渓もそろそろ見…




こちらも、ブラック!!でしたねw




まぁこんなにブラックブラックとブラックを推してますが、キャンプギアを全てブラックにしたいわけでも無く、基本的に選ぶ色を、

ブラックか、コヨーテ

で統一するようにしているというわけなんです。


さて今回のブラック化について、、、、、といっても大した内容ではありませんが(笑)よかったらお付き合いください。



↓キャンプブログに参加しています。イイね感覚でクリックして貰えるとランキングポイントが入ります。


にほんブログ村

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";


我が家のストーブ事情



○メインで使うストーブ



【Alpaca TS-77 COMPACT(アルパカストーブ)】

・発熱量  3.26kw(2800kcal/h)


キャンプ二年目に購入したベビーユースなストーブです。


非常に使い勝手が良く、雑に扱いながらもその能力は優秀。

これは買って良かったと思っております。


ただ出力的に言えば、、2800kcal/hという数字はそれほど高く無く、

幕体の大きさにもよりますが、真冬の高原とかではいささか役不足な点もあります。

そんなわけで、

〇極寒の地で使用するのが、、




【TOYO STOVE KSA105G】


暖房出力 5.25kw(4800kcal/h)


職場の廃棄品として手に入れたビックサイズのストーブ。 

かなり古いストーブですが、現行品では、




【トヨトミストーブ KS-67H】

となりフォルムも性能もほぼ変わりありません。

現行品の方が6.66kwと出力が高いのですが、芯も同一ですし、何故違うのかはわかりません。

計測方法が今と違うのかなー?




とにかく古くても性能は充分なので、極寒地のキャンプに持ち込んでおりました。



ブラックな誘惑





そんなストーブ事情ですが、流石にボロボロのストーブ。


レトロと言えれば良いですが、、オールド系のサイト構成でも無く、古さが目立つ事から、今年あたりから、、


カッコ良いストーブないのかな?


と考え出しておりました。


そう考えていると、、、


コロナから限定300台 SLシリーズ

【Classic Black SL-510】



が発表されました。

※既に販売は終了しております。






いや、これは、、、



カッコ良い、、、(爆)



300台限定という言葉も物欲をそそりますし、本気で買おうかな?と悩んだのですが出力が少し弱いのですよね。

どうせなら最強火力が欲しいなと。


そう思うと、、


このブラックバージョンも欲しくなるわけで。
↑クリックでAmazonの商品ページに飛びます。

(楽天ではもう売り切れなのかな?)

値段も手頃な感じがしますよね~。白よりは高くなっちゃいますが。





ただ、これも気になるのです!!

こちらも出力は多少落ちるものの、対流型ながら二重構造で輻射熱が強いモデル。


むむむむー。


どーしよー!



っていってもストーブこれ以上増やしてどーすんのよ!


結局のところのブラック化は




結局のところ今のストーブが使えるのに新しく購入するのはあまりに非効率。
用途が被るから余計に(笑)

そんなわけで、、今あるストーブを、、、







塗ってしまえーー!!



と安易な選択に(爆)


まぁ、どうせタダでもらった物ですし、もうボロボロですから失敗しても言い訳ができますしね!!


って事で、キャンプに行かなかった先週末の日曜日、夕方から、パーツを分解して、お庭でスプレー塗装。



そうして出来上がったのが、、、、









おぉ?いいんじゃないですか?


筒とトッププレートは耐熱艶消しブラック。





給油タンク部は、普通のラッカー塗料の艶消しブラック。






何か色味が違うけど、、









この部分だけはどうしても塗装するわけにはいかず。






それでもやはり色が変わると新鮮味が出て愛着も出ますね~。







火力はアルパカストーブよりも圧倒的に強く、ストーブファンもビュンビュン廻ります!






ほんのり炎を眺められるのも好きです。






結果として、塗料代2000円以下でこれだけイメージチェンジ出来れば満足ですね。


なんの下地処理もせず直接スプレーしてるからいつかハゲてくると思うけど、ひとまず物欲を抑えるのに一役かいました。



この調子で他のもブラック化しよーかなー。


おしまい。


↓ためになるブログがいっぱいのファミリーキャンプブログはこちら!クリックすると当ブログの投票にもなります。

にほんブログ村


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="sotoyuma451-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="ファミリーキャンプ 人気";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="4B3DEB";




あなたにおススメの記事
関連記事