キャンプ場の評価。
季節、天候、混雑具合等々、様々な要因によって大きく変化すると感じます。
その中でも、以前利用して、あんまりだなぁと思ったキャンプ場が、、、
こんなにも素敵に感じるなんて!!
そんな評価が一転したキャンプ場、
【グリーンパーク山東】
これまでにも、4回程利用させてもらってますが、こんな魅力的な場所だと気づかずにいたのが勿体ない!!
っというわけで、今回は6月に行ったキャンプレポとなります。
少し写真多目で1話完結と長くなりますが、お時間がある時に読んでいただければと思います。
↓キャンプブログに参加しています。イイね感覚でクリックして貰えるとランキングポイントが入ります。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";
妹夫婦キャンプ地選定
自粛期間が明けた頃からの嫁さんとの会話中で、
『そう言えば、○○○キャンプ行きたいらしいーよー。』
と私の甥っ子にあたる妹夫婦の高校生になる子がキャンプに行きたいと。
これは!!是が非でも行かねばなりません(爆)
この妹夫婦、キャンプデビュー年にはちょくちょく出てきましたが、、その後は、、、
庭しか使わせてもらってねぇ(爆)
そう、キャンプが出来ちゃうくらい広い庭なんですよ(笑)
ま、そんなわけで何年ぶり?に一緒にキャンプに行く事に。
しかし、悩むはその場所。
妹夫婦家は午後出発なので近場で手軽にキャンプ。
当初和良川公園を考えたのですがまさかのコロナによる休園。
やっぱり手軽さで言えばあそこか??
と思いついたのが、今回出撃した、
【グリーンパーク山東】
でした。
何だかんだと今まで使ってきましたが、
昔はフリーサイトの良さが際立って良く、
アーリー、レイトが最初からついてたり、お値段格安と例え手運びだとしても最高な場所だったのですが、
値段も高くなり、アーリーレイトも別料金となってしまって魅力が半減。
また、フリーサイトの許容数に対しての炊事場の数、トイレの質も、他のキャンプ場と比べると見劣りが。
そんなこんなで我が家としては低評価。
しかし、他になかなか良いキャンプ場が見つからず。
やむを得ないとは言い方が悪いですが、あまり期待はせずに出撃することにしました。
到着からの場所選び
グリーンパーク山東の通常チェックイン時間は、
午後1時から。
それより前だとアーリー料金がかかります。(あんまり安く無い)
そこはけちりたいところ。
のんびり自宅から下道で走って、ちょうどお昼に到着。
少し受付時間まであるので場内の様子を伺うと、、
一番綺麗な芝生エリアがほぼ埋まり掛け。
やはり競争率が高いです。皆さんアーリーなのかな?
うーん。他にもボチボチめぼしい場所を確認するのですがいまいち。
だったらと今まであまり利用してこなかった林間ゾーンでええか。と訪れてみると、、
え??
何ここ!めっちゃ気持ち良いやん!
しかも結構空いてるし!
そんな事をしてる間に受付開始。
設営場所目掛けて出発!
あ、そうそう、グリーンパーク山東は驚異の手運びキャンプ場。
嫌いじゃないですけど、何せ以前は貸し出しキャリーが少なくて、、今は大分整備されたような気がしますが、やはり自前のカートは持ってきた方が無難です。
コールマンのカートは積載能力、コンパクト性のバランスが良いです。
タイヤが太い他のメーカーも良いですがその分コンパクト性が落ちます。
そして目指した場所は、
ここーー!!
何か少し湖畔ロケーションに見えるし、空もある程度抜けてて爽やか!!
何よりこの緑が気持ち良い!
そしてこの林間ゾーン。
駐車場からめちゃ近いのですよ。
もう文句なし!ここに決定です!
設営と午後ののんびりタイム
もちろん張るのは、
我が家のエース幕。
【SnowPeak モーグPro.air】
2ルームテントでありながら軽量で取り回しが圧倒的に楽なのですよ。
まだ在庫はありそうですね。廃盤ですが。
妹夫婦は安定の、
【SnowPeak アメニティドームM】
定番ではありますが、今でも間違いないテントだなと感じております。
インナーもカンガルーに使えますしね!
グリーンパーク山東の料金形態は、
テント、タープ、1張単位。
それと入場者に応じた料金がかかります。
その為この日はあえてノータープの2ルーム。
林間で日差しが遮られているので、テント前を寛ぎスペースに。
いやぁこれは気持ちが良い。
湖畔(池)を眺めながら、木陰で過ごす贅沢な時間が味わえます。
いや本当こんなに良いところだったなんて(笑)
思わず似たような写真を連発で撮ってしまう(爆)
さて、その頃子供たちは、高校生の従兄弟に引率してもらい遊具ゾーンへ。
そろそろ様子を見に行きます。
天気も良好。
伊吹山の眺めも良いですねー。
こちらが管理棟。
以前とは違う雰囲気になったなぁとしみじみ。
そうこうしていると、恐怖のロングスライダーから帰ってくる子供たちを発見!
なんか三人年齢違うのに身長が(爆)
遊びすぎたので休憩という事で、サイトにまた戻ります。
林間のテントサイト。
ボチボチ入ってますが大混雑とは言えないかな?
比較的うちの周りはスッキリしてます(笑)
日差しはもう真夏。
いっぱい水分補給しないといけませんね。
ただ、この頃、ちょうど強風が吹いておりまして。
なかなかに不快な風。
寒くなるなと思い、あんまり出さない、
テントファクトリーのウィンドスクリーンを設置。
これがあると劇的に快適になりました。
が!!!
係員『これタープと同じ扱いなんです。追加料金かかりますけどどーされますか?』
、、、、、
外します(爆)
なかなか厳しいですねー。そんな感じで山東は割と見回りがあるようです。
テントとタープを張ってた方も、見回りが来てから軒並みタープを畳んでいたので、実は内緒で張ってたのでしょうかねー。
さぁ休憩も終わると、、、
うちの末っ子と、妹夫婦の末っ子が遊びに出かけます。
いやぁ、二人だけ怖いし、、、ってことでそっと後ろをついていきます(笑)
いいお兄ちゃんになれてるのでしょうかね(笑)
場内にあるこじんまりとした遊具でも遊びます。
まだ遊べる歳かな(笑)
次女も参加して、
檻に閉じ込める遊びを(笑)
この辺りは結構カオスなテントの張り具合。
林間の入口辺り。
この辺も普段は空いてるんですがねー。
まだ蛍シーズンギリギリだったので、かなりの人が来ていたのかも。
夕食と焚き火タイムへ
そろそろ夜ご飯。
焚き火台に火を入れて、とうもろこしを焼くところから。
今日のメニューは串揚げ。
キャンプで串揚げは、本当美味しい!
揚げたてが旨すぎてビールが進みます!
この時期はやっぱり日が長いなぁ。と感じながら。
心地よい気温の中で美味しく頂きます。
とうもろこしも美味しく焼けてかぶりつく!
おいちー(笑)
いやいや良い時間です。
ご飯が食べ終わると焚き火の周りに移動して
ウィンナーを炙って食べる!
なんでこの炙りウィンナー旨いんでしょう!
うん、おいちー(笑)
そう見るとしっかりお兄ちゃんらしくなってきたか(笑)
少しずつ辺りも暗くなり
焚き火の暖かさが心地よい。
まだ何か食べてるけど(笑)
そんなのんびりした夜の時間を過ごした後、そろそろかなと、蛍鑑賞ゾーンへ。
この初夏の時期のグリーンパーク山東。
蛍を見られる事で有名であり、過去の出撃でも蛍を見させてもらっています。
みんなで、歩いてそこに行くと、、、
かろうじて一匹、二匹。
うーん(笑)
既に蛍シーズンは終わりかけだったようです。
ただ、本来見える場所よりも別の場所で蛍が飛んでおり、普段見れない場所でそんな姿を見れたのが幻想的でした。
空を見上げると満点の星空。
うーん。
実はこの時既にかなりヘベレケでした(爆)
トイレに何度か行った気も、蛍を何度か見に行った記憶も、満点の星空見てうぉーって思った事も、断片的にしか覚えておらず、、
案の定写真がありません(爆)
そんなこんなで、今夜もヘベレケでおやすみなさい。
2日目の朝
朝6時過ぎに目が覚めました。
今日も良い天気になりそう。
さぁ朝ごはんという事で、
フルーツを切って、、
今回初投入の、
ワッフルメーカー。
嫁さんのたっての希望で購入しました。
出来上がったワッフルに
フルーツを盛り付けて
出来ました!
ホットコーヒーと一緒に。
豪快な焚き火に当たりながら頂きます!
何とも贅沢(笑)
少しずつ日差しも出てきて暖かくなってきました。
映り込む木漏れ日が綺麗だなぁ。
一気に乾燥モードに突入!
この日差しならすぐに結露は取れそうです。
UNOを楽しんだらしながら過ごし。
少しずつ片付けもしながら
木漏れ日の中で寛ぎます。
見えていた池は近寄るとその濁り具合が残念(笑)
少し離れた位置から眺めるのがベストですかね。
去年は無かったゴミの回収もしてもらい。
撤収完了!!
のんびり自宅方向へと向かいながら、、、
コストコ→妹夫婦家→またまったり→自宅
とロングランで帰宅したのでした(笑)
総括
冒頭でもお話しした通り、グリーンパーク山東の去年のイメージは大分下がっていたのですが、、
この林間の雰囲気の気持ちよさ。
めっちゃ良かったです!
タープ無くても全然平気ですし、何せ木漏れ日が良い!
そして、トイレも、林間に近い方のトイレがウォッシュレット化してるなど良い方向に改善されていました。
ゴミの回収もしてくれるようになり、少しずつ模索しているのですかねー。
そう思うと、許容数が多いフリーサイトを持っていて、
子供達を楽しませる遊具や、アスレチックもあり、
行った事ないけど、入浴施設も場内にあるという、何とも理想的なキャンプ場。
キャンプ場選びの選択肢として充分価値があるキャンプ場でした!
そんなわけで、
今回も素敵なキャンプが出来ました!
さぁ次はどこ行こう!!
おしまい!
↓ためになるブログがいっぱいのファミリーキャンプブログはこちら!クリックすると当ブログの投票にもなります。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="sotoyuma451-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="ファミリーキャンプ 人気";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="4B3DEB";