2020年12月初旬。
弾丸ファミリーキャンパーが思い付きで向かった先は、滋賀県、湖北に位置する、
【琵琶湖里山オートキャンプ場】
軽い期待で行ったのですが、ここがとても今の我が家には心地よく、お気に入りのキャンプ場になりました。
年明け一発目のキャンプレポになりますが、我が家の住む愛知県も緊急事態宣言待機となり、しばらくは大人しく過ごすことになります。
幸いながら、未だレポしていないキャンプがたくさんあるのでこの期間を使ってレポを書いていければと思います。
↓キャンプブログに参加しています。イイね感覚でクリックして貰えるとランキングポイントが入ります。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";
直前のキャンプ場選び
12月初めの週末。
先週は長野にキャンプに行ったばかりの我が家。
久々に予定が無いという予定。
特段行きたい場所があるわけでも無いし、ゆっくり過ごしのも良いかなーと思っていたところで、、
ちょっと気になってたキャンプ場、
【琵琶湖里山オートキャンプ場】に行く案が浮上してきました。
ここはまだ出来たばかりのキャンプ場でいかんせんあまり情報がないのだけど、、
インスタ情報見る限り、雰囲気が悪くない。
林間でありながら程よい区画。
気になるなぁ。何て話を私じゃなくて嫁さんが推してくる(笑)
後は子供はどーなんだろう?家族でまったりキャンプ嫌がらないかな?
なんて話をしてたら、『読書キャンプ』なんてどう?という提案に、次女のまーが、
「いいねぇ。ゴロゴロして本読む」なんて予想外な食いつき(笑)
前日のお昼に電話してみると、週末は全然空いてますよと、管理人さん。
なんでも大阪の感染拡大の影響でキャンセルも出てるんだとか。(12月初旬の話)
色々なサイトあるけどとりあえず予約と言うことでお願いしました。
電話で感じるものですが、管理人さんの喋り方一つでキャンプ場の印象変わりますよね。
琵琶湖里山の管理人さんの人柄が良く伝わり一気に期待大のキャンプ場になりました。
出発、そして設営
管理人さんの話では、朝10時から入れるよとの事でしたが、例によって土曜日は長女の部活。
昼に終わった直後に着替えさせて出発です。
良く考えたら良くここでついてきてくれるものだなー。
自宅からキャンプ場までは高速を使いながら、1時間半程度。
今までのキャンプ場選びと比較すると圧倒的に近いのは嬉しい限りです。
午後2時過ぎには無事に到着。
管理人さんに挨拶をして受付を。
管理棟には奥にドラマやらギターが置いてあるステージが。
どうやら管理人さん(オーナーさん)の趣味のようですよ。
丁寧で温かい説明を受けて、サイトイン。
林間なイメージですが、横並びサイト構成。
1〜8までは電源サイト、40から58までが広場サイトです。
残りは林間でこの日、林間の奥にグループ。
電源側の並びに4サイトくらい埋まってたかな。
その他は選びたい放題。
どこもそこそこな広さはあるのであとは好みだけ。
今回は、29番サイトをチョイス。
駐車スペースが段差を下がったところに来るので、サイトが広々に見えるのが良いところ。
1メートル位下がってるので視界も邪魔しなくて良い感じ。
使用幕は、3月振りの【アルフェイム19.6】
林間の雰囲気から、アルフェイム張りたいなと思ってました。
昨今のキャンプブーム真っ只中にこのサイトの空き方。
これはかなり嬉しい。
受付時に薪を購入。広葉樹の薪で重そうだなと思ってたら、、
「後でお待ちしますよ。」と。
サイトで設営してたら、颯爽と軽トラで持ってきてくれて、一言、
「ありがとうございます」
ですよ!未だかつてそんな低姿勢な管理人さんに会ったことが無い(笑)
そんな感じで非常に好印象なのです。
まったりタイム
今回は幕内完全お篭り使用。
子供達はひとまず宿題からスタートです。
今冬シーズンから投入されたのが、家族分のナンガ。
今まで下2人は大きなコストコシュラフで寝てたけど、、
流石に女の子の5年生。弟と寝るのは嫌だそう。
そんなわけで、ついにオーロラ600DXを2個買い。
悩むのがめんどくさかったというのもありますけどね(笑)
早速、高級湯沸かし器で珈琲を飲みます。
まったりした後は写真撮ったり自由に。
こんなのんびりした雰囲気のキャンプ場も良いなとしみじみ。
そうこうしてると、
長男はるーが、、
バトミントンしようとせがんできました(笑)
ギックリ腰やってから、坐骨神経痛になり足がうまく動かせない中のバトミントン(汗)
意識と脚がリンクせず転びました(爆)
ほんと、この先どうなるのか不安でしかないなぁ、、。
メタセコイヤ並木へ
ここ、琵琶湖里山キャンプ場は、有名なメタセコイヤ並木まで徒歩で行けるという立地。
せっかくなので行ってみます。
キャンプ場を出るとすぐ目の前にはメタセコイヤ並木。
なにやら怪しげな雲が、、、
と思ったらおお!と虹!
ここまで綺麗に見えるのもなかなか無いかな。
ちょうど見頃のタイミングなのか、めっちゃ色合いが綺麗。
そのせいか、観光に来た車が大渋滞しておりましたけど(笑)
そんな車の列を横目にのんびり歩きます。
マスクしてるからモザイクいっか(笑)
撮影スポットはもう少し先なのかなー。車が無いと良いのだけど。
んー(爆)
映えない(笑)
並木道の途中にある、ピックランドへと入ると結構な人。
駐車場もいっぱいの車でした。
せっかくなのでジェラートを。
美味しいわね(笑)
写真に興味のない家族はこの先の撮影スポットには行かないようで、、、キャンプ場に戻ります。
そんな途中にしっかりとキャンプ場の看板もありました。
並木らしい写真撮れなかったけどこれはこれで綺麗だなー。
焚き火と夕食タイム
さて、今日はとことん焚き火をしてやろうも目論んでた私。
暗くなってきたところで焚き火を始めます。
まったりしてるとそこにポツポツと雨!!
どうやら西の山を越えて雨雲が来てしまったみたい。
気にせずに続けようかと思ったけど意外にも結構強め(汗)
とはいえ、焚き火は続けたい、、、
そんなわけで慌ててタープを張りました(爆)
そうこうしてるとご飯だよーとお呼ばれ。
この日は安定のお鍋。
ビールをプシュッと頂きます。
ダイエッターな長女の好物は、焼き芋。
ホジホジしながら嬉しそうに食べます(笑)
食後はやはり焚き火タイム。
星もチラチラ見えるので撮影を試みながら、、、
一人日本酒も開け出して(笑)
雲が多くてなかなかタイミングが取れません。
そうこうしてると月も上がってくるわ、雲も出てくるわ(笑)
こりゃ焚き火に没頭するしかやる事がありません。
ひたすら火を見つめながら、、、、
のんびりとした焚き火タイムを過ごします。
奥ではまだグループさんの声がする中、
幕内で少し飲み直し、暖かシュラフの中に潜り込み1日目は終了したのでした。
2日目の朝
静かな朝の時間。
周りのサイトもほとんど起きていないので、写真タイム。
常夜灯でつけていたガスランタンもまだ持ってた。
この時間は贅沢。
そろそろ日の出のタイミングで焚き火も始めます。
心地よい朝日。
朝ごはんは簡単に出来合いのピザを焼き、キャンプの朝食定番の肉まんやら。
この時、やたらと林檎が自宅にあって食べまくりの時期でした。
割と早く起きた方かな(笑)
撤収までのんびり
チェックアウトは一応12時。
(多分過ぎても大丈夫だとは思う)
まだまだ時間があるので、のんびり時間。
お父さんは早速焚き火の続きを。
このキャンプは焚き火の時間が長く取れたので満足度が高い。
子供達は隣の空きサイトでひたすらバトミントン。
んー、こびと図鑑に出てきそう(笑)
こんな時間贅沢だなぁ。
焚き火越しの子供達を撮ったけど良くない構図(笑)
そんなのんびりした時間を過ごした後は一気に撤収!!
最後に管理棟に挨拶に行ったら、車が見えなくなるまで見送ってくれる管理人さん。
本当人の良さが滲み出ている!!
良い気分でキャンプ場を後にしたのでした。
お約束の観光?
キャンプで行った先で何かを求めるのが、嫁さんの楽しみ。
今回向かった先は、、
【B PASS 年輪】
滋賀県高島市にあるボリュームたっぷりなクレープが食べれるお店です。
ちょうどお昼時だったから結構並んでいました。注文してからも時間がかかります(笑)
昔はドライブスルー販売もしてたようです。
暇なので写真撮ったり(笑)
やっと出来上がったクレープは、
おぉ!デカイ!そしてずっしり重い!
甘さもしっかりとあって、食べるのに時間もかかるため、帰りながら車の中で食べましたが、、
案の定、、、
チョコレート溶けるーー!手につくーー!!
あぁーーー!車のシートに落ちたーーー!
と手がベタベタにながら帰宅したのでした(爆)
施設紹介と総括
さぁ、今回初めて訪れた、
【琵琶湖里山オートキャンプ場】
全部で58サイト。林間サイトが39、広場サイトが19の構成です。
※ホームページ上だと、林間サイト40の、広場サイトが20ですけど。
メインとなるのはやはり林間サイトでしょうか。
サイトの大きさは特に大きめというわけではないですが、
ある程度大きいテントでも余裕はあります。
驚くことに綺麗に落ち葉が区画の端に積まれてるんですが、、
これ、これだけ管理人さんが掃除してるからですよね。
全サイトやってるんだと思うと脱帽です。
広場サイトは各区画めちゃ大きめ。
雰囲気は落ちますが、ソログルとかならこっちが良いかもしれませんね。
サイト内には池も
これも手作りなんでしょうか
サイト内にも炊事場は設けられています。
そしてこのキャンプ場の特徴とも言えるのが、
この、温室のようなところ。
中は暖房がついてて、炊事場もあり
トイレもこの中に。
どなたかのブログではあまり綺麗でないというのも見ましたが、、
非常に綺麗に掃除もされてて、もちろんウォッシュレットでピカピカでした。
電子レンジも使えるは、
電気ポットに、自由にお飲みくださいとインスタントコーヒーも(笑)
自転車もレンタルできるんだと思います。
場内で使う以外にも、牧野高原周辺の観光に出かけるのにも使えそうです。
ゴミはほとんど捨てれたと思います。
そして何故だかサッカーグラウンドまであるという(笑)
場合によっては管理人さんとバンドセッションもできるようで、、、
yashiさんなら楽しめるんだろうなー。なんて思ったり。
施設面充分で、場内は雰囲気もあり、、
とにかく本番中にも登場しましたが、優しい人柄の管理人さんが良い!(笑)
一気にお気に入りのキャンプ場になりました。
料金は1区画5000円。
少し高く感じるけどそれでも良いかな。
そんな素敵なキャンプ場で過ごせた、まったりファミリーキャンプ。
林間の雰囲気の良さを味わいながら、焚き火も存分に楽しめましたし、、初めて行ったメタセコイヤ並木も綺麗でした。
冬の雰囲気も良いのできっと新緑や、紅葉の時期も楽しめるんだろうと思います。
ここはまたいつか来たいですね。
さぁ次はどこ行こう!
おしまい。
↓ためになるブログがいっぱいのファミリーキャンプブログはこちら!クリックすると当ブログの投票にもなります。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="142620ed.06b03afb.142620ee.143a9926";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1558443222501";
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="sotoyuma451-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="ファミリーキャンプ 人気";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="4B3DEB";