最高ロケーション絶景海キャンプ②【能登島家族旅行村Weランド】
Mar 21 , 2019
少しずつ、春らしい天気になってきましたね。
相変わらず暑苦しい、夏キャンプの記事の続きになりますが、このキャンプレポはどうしても書かねばなりません。
1日目に続き、2日目以降も大満足なキャンプ。

このキャンプ場の良さをどうしても皆さんに伝えたい。
相変わらずわちゃわちゃした感じの記事になりますが、2日目以降のレポを始めます。
2019/03/11
↑1日目はこちら
↓キャンプブログに参加しています。イイね感覚でクリックして貰えるとランキングポイントが入ります。
2日目の朝
2日目~
Weランドの特徴として岬を利用していることから、前日に見た夕日もさることながら海から昇る朝日もみれます。
第2オート、第5オートは朝日重視のスポットになるのですが、先端ならば夕日も朝日もどちらも見れます。

今の時期だと考えられないのですが、朝5時台から起き出して朝日を眺めます。


朝日と夕日の違いがわからないくらい素敵な朝焼けですね~。



今日も晴天。最高です。

ボチボチみんなが起きてきて朝食タイム。
テーブルの上が乱雑なのはいつもの事です。

子供たちも起きるのが早いのは助かりますね~。
極上の海水浴場を目指して
さて、2日目の工程として、当然ながら今日も海を満喫する案を考えていましたが、関西勢の海人からは、
能登島周辺の水質に満足がいかない意見
が出ていました。
実際、初日に能登島の東の先端である松島オートキャンプ場に海水浴に行った人からは、、行く価値がない(水質として)という話が出てました。
こればっかりは内地に近い場所で豪雨の影響もあったでしょう。
そうであるならば、ある程度綺麗な水質を目指して場所を移動しましょう!!そうして決まったのが、
五色が浜海水浴場
って遠いわw
まぁ、せっかく海キャンプに来ているのですから水質が良いところで気持ち良く泳ぎたいですよね~。
そうこうしているうちに、1泊組の東海キャンパー「じぇい」さんが到着!!
本来なら、1泊組は例によって午前11時からしか入れないのですが、遠方で1泊という事で、せっかくならアーリーインさせてあげたいと、初日からフルメンバー二日分の料金を支払っておりましたw
通常ならアーリーインで良いはずなんですけどWeランドの仕組みからするとしょうがないですね~
そんな遠路はるばる到着し、慌てて設営を終えた「じぇい」さんに対し、我々は、
「さぁ、今から海水浴に1時間半かけて行きますよ!!」
と鬼のような提案、、、いやむしろ決定事項を突き付けます(爆)
そうして快適な能登半島の道を走り抜け、目的の五色が浜海水浴場に辿り着きました。

いやぁ!めっちゃ綺麗!!

砂浜が白っぽい砂なので、海が青く、まるで沖縄のリゾート地のような色味です。
これアイフォン撮影なので少し濁ったような色彩ですけど、ほんと肉眼で見た時は素敵すぎました。

みなさんタープを張ってくれます。これほんと助かりました~。すでに積載限界だったし予備タープを出す余力はありませんでしたので。




子供たちも存分に海水浴を楽しみます。波も穏やかですし、最高!!

お昼ご飯はオープンタープ下でコンビニで買ったお弁当等を。

こんな時にも役にたつタンブラー。(使いたいだけともいいますが)
大人も子供も時間を忘れて、最高の海水浴を楽しみました。
そしてこの海水浴場。すごいのが、今時駐車料金無料というところ。

台数はそんなに止められませんが、海岸沿いの道路を挟んだ反対側に駐車場と、更衣室、トイレ、シャワー室があります。(水しかでませんけどね)
水質も最高ですし、今まで行った近場?の海水浴場では最高レベルでしたね~。遠くなければまた行きたいです(爆)
能登の美味しいジェラートと和倉温泉
このまま自宅に帰るならあれですが、キャンプしている以上はのんびり夕方まで海水浴を楽しむわけにはいきません。
ただせっかくだからと道中に寄ったのは、

https://tabelog.com/ishikawa/A1704/A170403/17000192/https://tabelog.com/ishikawa/A1704/A170403/17000192/
【マルガジェラート能登本店】へ
なんでも有名なジェラート職人さんが、能登の素材のみを使ってジェラートを作っているとのことで、超有名店らしいです。(この日に知りましたが)
色々なジェラートの種類があって、どれも美味しかった~。


美味しいジェラートを堪能した事で、キャンプ場へ走りながら向かうのは、やはりここらで入っておきたい温泉です。
そして能登島と接続している橋の能登半島側には、あの超有名な「和倉温泉」があります。
せっかくなのでここで入っておきたいな~っと色々な日帰り入浴施設があるのかもしれませんが、あえてここは、総湯へ。

比較的新しい施設で、露天風呂もあり最高の気持ち良さでしたが、、、、観光地なだけあってめちゃくちゃ混んでましたw
本当は全グループがここで入浴する予定でしたが、実際に入れたのは2組で他の方は断念してキャンプ場のシャワーにしたそうです。
駐車場がちょっと少ないんですよね~。
お風呂ですっきりした後は、ちょっとだけ夜ご飯の買い物に行きます。
能登島にはコンビニ程度はありますがスーパー等はありません。したがって本島側で食材は買い揃えないといけません。
せっかくなのでこういった旅行にいったからはにはちょっと地元でしかないような食材を見てみたいですよね~。
なので、能登を中心にマーケット展開する、
【どんたく タント店】
をお勧めします。
ちょっと記憶が薄れてあれですが、こんなのあるんだ~的なものが結構売ってて楽しかったですよ
これがやりたかったんだ
さぁ、そんな事をしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
今回は絶対に夕日までにはキャンプ場に戻らないといけません!!
キャンプ場に戻ると、もうちょうどよい時間に。

相変わらず綺麗だなぁ。。。
そして、今回どうしてもやりたかったこと・・・・

シャンパングラスにシュワシュワシュワ~~~~~♪

夕日に乾杯!!これこれ!!これです!!

夕日に染まるシャンパン(実際はスパークリングワインですけど)

みんなで並んでとってみたり。

座っているだけで絵になる~~~~!!

もう最高!!ロケーション重視キャンパーとしては楽しくてしょうがありませんw
ほんとはたから見ると馬鹿ですよね~wわざわざこのためにワインかってグラスまで買ってるんですからw
でもあの時のスパークリングワイン。めちゃくちゃ美味しかった。色々記憶が薄れていくけどはっきりと覚えています。

ここでしか味わえない景色に乾杯!!
ディナータイムと夜景
さて、最高の景色を堪能した後はディナータイム。
我が家は今回は時短メニューが優先。

夏野菜のトマト極太パスタ
を嫁さんが作ってくれていました。
この極太パスタ。パスタ好きにな邪道なのかもしれませんが、こういうのが我が家好きなんですよね~。食べごたえもあるし美味しい!

そしてパスタだけじゃ飽き足らず炙り大将でなんかお肉焼いていたみたいです。お肉なのかな・・・魚?肉よね?覚えてないw

いつもどおりそれぞれの家族がそれぞれのペースで食事をして、、、

夏キャンプの醍醐味の花火もちょろっと。
子供たちが寝た後は大人でのんびりタイム。
泡盛を持ってきた方がいて、私は泡盛苦手なんだけど、それに濃縮紅茶を入れると、なんとも美味しい味に。
ヤバイ位飲み続けて解散となりましたw

本当に良い夜。

白の富士子と星空を何とかおさめようと何とか努力していると、、、、
お隣さんとの素敵な出会い
「いい写真撮れてますか~。」
っとお隣さんが話かけてきてくれました。
そう、このお隣さん、あの先端場所取りでピリピリしてたうちらが、耐え切れずに文句を言ったあのお隣さんですw
2日目の夕方にどうやらキャンプ場で強風が吹き荒れてたらしく、我が家のトラッシュボックスが海にダイブしていったのを拾ってくれたそうです。
いやぁ、本当申し訳ない。
そんなお隣さん、既に奥さんはお休みになったようで、一人でお酒を楽しんでいたのですが、せっかくならどうですかとサイトにお誘い頂きました。
遠目から、ただものではないお洒落感が漂っていたのですがサイトに入るとお洒落すぎる!!
オールドランタンに、間接照明多数。ガラス製のウォータージャグ、ローバーチェア・・・・何を見てもお洒落!!
そこで、頂いたのが、レモンサワー。
たくさんの氷をグラスに入れて、レモンサワーの元を炭酸で割って、レモン果汁をさらにジュワっ!
めっちゃうまーーーーーーーーーーーーーーー!!
実はレモンサワー、以前飲んで美味しく感じなかったので敬遠してたのですが、これほどまでに美味しいとは!!
アイポットが接続されたスピーカーからはうっすらとジャズが流れ、波の音と調和してめちゃくちゃ気持ち良い。
はぁ、なんて心地よい空間なんだろう・・・・っとずっとおしゃべりしながらふと、飾ってある物を見ていると、
!!!!!!!!!!!!!!!
そこには、インスタIDが表示されたウッドスピーカーが、もうインスタに疎い自分でもわかる、超有名キャンパーさんのIDが!!!
えぇえええええ!!!そうだったんですか!!!!!!
そういえば、ここのキャンプ場を知ったのもこの方のインスタを見たからだったかも・・・そりゃお洒落ですわ~w
雰囲気も最高過ぎて、いつの間にか酔いすぎていたのか、トイレに立ったらめっちゃ足元ふらついてました。
午前3時過ぎまでお話していたんでしょうか。
色々と話してましたが、そんな中でおススメされたのがあの焼き上手さんαでしたね。
もう悩んでたのが吹き飛んで即買いでしたw
実はそれ以外にも色々お願い事をしていて・・・その話はまた後日・・・
ほんと、最高の時間をありがとうございました。
撤収~その後は目と鼻の先能登島水族館へ
3日目の朝

この日はどうやら朝焼けはあまり見えなかったようです。
ようですってのは、、、日の出位の時間に起きたは起きたのですが、あまりにもお酒が残りすぎててそのままハンモックでくたばってましたw
こんなのは初めてですw

7時くらいになるとようやく体調が戻ってきました。
この日は撤収。しかも10時が撤収時間。
朝ごはんも簡単にカップラーメンで済ませます。
そんなか私たち夫婦が選択したのは、

セブンイレブン限定、蒙古タンメンの北極!!超激辛のやつです!!
これだけ激しいラーメンはなかなかないですよね~、期間限定なのでまた夏に見かけたら買うと思いますw

みんなもうベテランキャンパーですかね。颯爽と片づけが終わって行き、最後のんびりタイム。
ほんとロケーションが良いキャンプ場で、このキャンプが終わってしまうのがさびしい気も・・
最高の時間、皆さんありがとうございました!
ここで、関西組は全て、別行動となり、東海キャンパー組のTKigamiさんとじぇいさんと一緒に、お隣の能登島水族館へ。
比較的小規模な水族館ですが、ほどよい大きさで僕は好きですね~。前回いったのは、長女のゆーが2,3歳くらいかな?

巨大水槽が最初に出てくるのは、水族館の定番ですかね。


でもジンベイザメが泳いでいるのは、ちゅらうみ水族館と同様すごいなぁ。

↑よくあるやつ

ここで撮影した長女の昔の写真と比べるとおっきくなったなぁ、と実感。

こうやって触れたり、イルカに餌あげたり。

もちろんイルカショーも!!
このイルカショーの後に、なぜかココリコの田中がトークショーしてました。トークショーというより、子供たちの質問にひたすら答える感じだったので、、、、
二日酔いの僕はずっと寝てしまっていまいた(爆)
最後はやっぱり海鮮
そんな楽しい水族館を終えたあとは一気に、金沢方面に。
むかったのは、金沢でも有名な、回転すしのお店。「金沢まいもん寿司」だったかな。
美味しいお寿司を堪能し、みんなとお別れし、東海北陸道経由で帰宅となりました~。
極上キャンプの総括
さぁ、文句無の2018年ベストキャンプとなった、このキャンプ。総括としてはどうだったでしょうか。
●施設面
施設は全体的に古めです。
ただ気にならない程度の古さで、清掃も行き届いてるので不快感は全くありませんでした。
炊事場については流石に多数の人が利用するので生ごみ放置とかありましたけど、まぁせっかく使うのですからと、出来る分は回収しておきました。
トイレも確か洋式はあったんじゃないかな?めちゃくちゃ綺麗とはいいませんが、快適に利用できるレベルだったと思います。
ゴミは完全に回収してくれて、管理棟前のゴミ捨て場所にチェックアウト時に捨てていく感じですかね~(分別は必須ですけど)
●キャンプ場全体
もう、サイトは最高としか言いようがありません。
今回先端という最高な場所をゲットしましたが、少なくとも、
第3オートは、自然な地形を利用した区割りなので、区画でも素敵な場所だったと思います。
第2、5オートは、駐車スペースがアスファルト舗装なので、設営スペースが割と狭かった感じです。
大き目のワンポールテントではちょっと苦しいかもしれませんし、大型テントとタープ連結も苦しそうでした。
しかしながらこれらすべてオーシャンビューが確実についてきます。
区画サイトだと割と、道路側を入口にするのが通常のキャンプ場ですが、ほとんどの方が海側にサイトを展開しているので、オーシャンビューキャンプを楽しんでいる感じでしたね~。
●キャンプを通して
とにかく遠かった。それは確かですが、あのロケーションは今までにない唯一無二のキャンプ場でした。
そんな素敵なキャンプ場に、なんだかんだと集まってくれたみんなのおかげで大人も子供も大満足なキャンプをすることができたと思います。

以上、最高ロケーションの絶景海キャンプレポでした!!
おしまい!
↓ためになるブログがいっぱいのファミリーキャンプブログはこちら!クリックすると当ブログの投票にもなります。
2022年の出来事
白馬の景色を思いっきり堪能!②【白馬の森わさび農園】2021年9月18日〜
白馬の景色を思いっきり堪能!①【白馬の森わさび農園】2021年9月18日〜
真夏の激戦キャンプ場へ【べるが尾白の森キャンプ場】2021年8月21〜
琵琶湖湖畔でSUP満喫【知内浜オートキャンプ場】2021年7月24日〜
リピートしたくなる最高の川遊びキャンプへ【キャンプinn海山】2021年7月10日〜
白馬の景色を思いっきり堪能!②【白馬の森わさび農園】2021年9月18日〜
白馬の景色を思いっきり堪能!①【白馬の森わさび農園】2021年9月18日〜
真夏の激戦キャンプ場へ【べるが尾白の森キャンプ場】2021年8月21〜
琵琶湖湖畔でSUP満喫【知内浜オートキャンプ場】2021年7月24日〜
リピートしたくなる最高の川遊びキャンプへ【キャンプinn海山】2021年7月10日〜
コメント
本当に最高なロケーションですね。うーん、行きたい!
青い空と青い海、夏だなあ!
朝日と夕日、シャンパンも格好いいし、夜のサイトの写真なんて、なんか、なんか、
いつの間にお洒落キャンパーになってしまったのですか!
砂浜のタープのペグはどうされたのですか?
青い空と青い海、夏だなあ!
朝日と夕日、シャンパンも格好いいし、夜のサイトの写真なんて、なんか、なんか、
いつの間にお洒落キャンパーになってしまったのですか!
砂浜のタープのペグはどうされたのですか?
どもども♪
アーリーインさせて頂いてありがとうございました^^
ほぼほぼ寝ずに能登入りした後の五色ヶ浜海水浴場・・・最高過ぎましたね~。
あの透明度・・・良かった~。
つーか
自分、キャンプ場の滞在時間すげー短いから思い出が海と水族館しか無いんすけど(笑)
またみんなで海キャン行きましょー(´ε` )
アーリーインさせて頂いてありがとうございました^^
ほぼほぼ寝ずに能登入りした後の五色ヶ浜海水浴場・・・最高過ぎましたね~。
あの透明度・・・良かった~。
つーか
自分、キャンプ場の滞在時間すげー短いから思い出が海と水族館しか無いんすけど(笑)
またみんなで海キャン行きましょー(´ε` )
こんばんは~!
「このキャンプ場の良さを伝えたい」という書き出しですが、充分すぎるほどに良さが伝わったんじゃないかと思います(*´з`)
この記事を見て行きたくなった方がたくさんみえると思いますよ!
もちろん私はその一人です(笑)
今は非番キャンパーでとてもこんな遠いところには行けませんが、いつか暦通りの勤務になったら是非行ってみたいと思いました。
夕日をバックに乾杯!
夕焼けと間違うほどの朝焼け!
蒼い海にジェラート!
いい情報ありがとうございましたm(__)m
「このキャンプ場の良さを伝えたい」という書き出しですが、充分すぎるほどに良さが伝わったんじゃないかと思います(*´з`)
この記事を見て行きたくなった方がたくさんみえると思いますよ!
もちろん私はその一人です(笑)
今は非番キャンパーでとてもこんな遠いところには行けませんが、いつか暦通りの勤務になったら是非行ってみたいと思いました。
夕日をバックに乾杯!
夕焼けと間違うほどの朝焼け!
蒼い海にジェラート!
いい情報ありがとうございましたm(__)m
三匹づれさん
おはようございます!
いつまでたってもお洒落キャンパーにはなれません(笑)お洒落に見える切り取り方が大事なんですかねー(笑)
でも本当、ここのロケーションおススメなんです!あの暑い夏の過酷なキャンプなはずなのに爽やかな想い出しかありません。
三匹づれさんなら到達圏内です!是非♪
おはようございます!
いつまでたってもお洒落キャンパーにはなれません(笑)お洒落に見える切り取り方が大事なんですかねー(笑)
でも本当、ここのロケーションおススメなんです!あの暑い夏の過酷なキャンプなはずなのに爽やかな想い出しかありません。
三匹づれさんなら到達圏内です!是非♪
じぇいさん
だいぶん遅れました(笑)あの時は無茶な日程にも関わらずご参加頂きありがとうございます♪
僕らも実際キャンプ場にいて過ごしたのは初日昼から夜にかけてがプラスされるだけなのでそう変わりませんよ(笑)ただ圧倒される景色だけは覚えています♪
今季はどうしましょうねー(笑)遠いところしか候補地が出てこないー!
だいぶん遅れました(笑)あの時は無茶な日程にも関わらずご参加頂きありがとうございます♪
僕らも実際キャンプ場にいて過ごしたのは初日昼から夜にかけてがプラスされるだけなのでそう変わりませんよ(笑)ただ圧倒される景色だけは覚えています♪
今季はどうしましょうねー(笑)遠いところしか候補地が出てこないー!
yashiさん
おはようございます!
伝わりました?(笑)いや本当全力で伝えたい気持ちはあるのですが最近体調が悪いのか文書能力が落ちてきたのか全然筆が進まなくて、適当に羅列してしまった感じで(^^;
たしかにyashiさんの勤務形態だとロングコースはキツイですよね。たまに長期な休みあるんですよね?その時の一つの候補地としてどうでしょうか?
たまたま海水浴シーズンに行きましたが、新緑の時期なんて最高だと思います♪
おはようございます!
伝わりました?(笑)いや本当全力で伝えたい気持ちはあるのですが最近体調が悪いのか文書能力が落ちてきたのか全然筆が進まなくて、適当に羅列してしまった感じで(^^;
たしかにyashiさんの勤務形態だとロングコースはキツイですよね。たまに長期な休みあるんですよね?その時の一つの候補地としてどうでしょうか?
たまたま海水浴シーズンに行きましたが、新緑の時期なんて最高だと思います♪