ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CAMPハマりの備忘録

since 2015.5
~ファミリー弾丸キャンパーの物語~

ハンギングチェーンの選択【本橋テープタフフック】




キャンプシーンにハンギングチェーン。


無ければないで過ごす事が出来ますが、あるとこれほど便利な物はありません。


特に、ライト類は上から真下に向かって照らす事で、テーブル周りの快適度が全然違い、それを可能にするのがハンギングチェーンの役割となるわけです。


ハンギングチェーンじゃなくても、テント自体にライトを吊り下げられるループがついていたりすればそれはそれでよいのですが、


一番欲しいところに必ずしもループが取り付けられているわけではないので、やはりどんな安い物でもいいから一つや二つ、用意するのが良いと思います。



私もキャンプを始めた当初は、とりあえずという事でダイソーの洗濯ロープで代用。


これでも十分能力を発揮しており、ハンギングチェーンの有難さを実感しておりました。


ただね、今でこそ、セリアから良い色の洗濯ロープが出てるけど、その時のダイソーの洗濯ロープは「ピンク」!!


安っぽさがあまりにも出てきて、2年目に入る頃には、そろそろしっかりしたのをと、考えて購入したのが、


【本橋テープ MOTOHASHI TAPE TOUGH HOOK】


だったのです。






MOTOHASHI TAPE TOUGH HOOKとは



MOTOHASHI TAPE TOUGH HOOK が発売されたのは2015年だったかな、確かそれくらいの時です。

本橋テープ株式会社が作りだした、キャンピング用のハンギングチェーン(デイジーチェーン)




シートベルトや、鞄のベルト等日常用品から工業用品までのテープを製造する本格的な製造会社が製作したとあり、製品自体のタフさは問題なし。

1つのフックに対荷重30kg!どんな重たいものでも吊るせるデイジーチェーン

トートバッグやベルトに採用されている強靭なテープに約50個もの輪っかがついたアイテム

使用頻度の高いコップやライトなどを吊るしておけば、キャンプサイトもすっきり整理整頓。

テーブルの上もごちゃごちゃしません。食器や洗濯物の乾燥にも、夜は大型のランタンまで用途は様々。

さらに天井までのクリアランスがあるティピタイプ等のテント内で使えば、なくしがちな車の鍵や濡れた衣服なども引っ掛けることができる。

1つの輪っかになんと約30kgもの重さを吊るせるほどの強靭さ、どんな重たいものでも吊るすことができる。


と商品説明を抜粋してみましたw


要はその強靭さから色々な用途で使えまっせ!というところですが、キャンプシーンでデイジーチェーンとして使う場合は、、、



30キロクラスのものをぶら下げたら、チェーン取り付け側が耐え切れないw



ま、そんな感じですが、それだけ丈夫である事やデザイン性からも間違いない商品だと思うわけです。

何より、キャンプレベルでは無く、本職のテープ会社が製作した本気の商品ってのがひかれます。



我が家が当初選んだのは赤



色の展開も豊富なタフフックですが、我が家が当初最初に選んだのは、





ハンギングチェーンの選択【本橋テープタフフック】


でした。


やはりここも赤の魔力にひかれてしまったというところでしょうか。
全体の長さは190㎝。

一般的なタープでは絶対に届きませんよね。


ハンギングチェーンの選択【本橋テープタフフック】

タープ下にはこのように延長のパラコードをつかって取り付けます。



ハンギングチェーンの選択【本橋テープタフフック】


大体3つくらいのLEDランタンをぶら下げることが多いですかね。




ハンギングチェーンの選択【本橋テープタフフック】



ランドロックだと延長無でギリギリライン。インナーテントのループと、フロントパネル巻き上げ用のループに取り付けてます。





ここにも赤排除運動の風






そして、ここにもやってきました赤排除運動の風。




商品として特段不満があったって事はありませんが、どうせなら赤以外にしたい。


そんな事を考えながら過ごしていると、





以前の記事、FIELDSTYLE2018で発見したのがこちら、




【MOTOHASHI TAPE TOUHG HOOK 別注カラー】



ハンギングチェーンの選択【本橋テープタフフック】


カーキ色ですね~。タンカラーもありますが、その時は売ってなかったかな。



定番カラーよりもより、最近の流行の色を使っているのでおススメですね~。お値段もそこまで高くありませんし。



キャンプシーンのハンギングチェーンの用法としてはハイスペックでここまで必要はありませんが、こうやって自分の満足行くキャンプギアを集めて、


「道具愛」を高めていくのがキャンプの醍醐味かな~とも思います。





以上、ハンギングチェーンも赤色排除運動の話でしたw






↑最長350㎝のアジャスタブルタイプです。



ブログのランキングポイントにつながります。

イイネ感覚でクリックしてもらえるとブログ更新の励みになります!










このブログの人気記事
キャンプ目線で選ぶベルランゴ【CITROËN BERLINGO】
キャンプ目線で選ぶベルランゴ【CITROËN BERLINGO】

キャンプシーンにおけるベルランゴの積載事情
キャンプシーンにおけるベルランゴの積載事情

キャンパーが車を買い替えるという話。
キャンパーが車を買い替えるという話。

SUPデビューに若狭和田のキャンプ場へ。
SUPデビューに若狭和田のキャンプ場へ。

冬キャンプは魅力的な林間のキャンプ場へ【琵琶湖里山オートキャンプ場】
冬キャンプは魅力的な林間のキャンプ場へ【琵琶湖里山オートキャンプ場】




コメント
こんばんはー!

タープ下に設置する方法、パラコード使うのですね!
実は以前から、皆さんどうやってるんだろう…と気になっていました。

設置自体は、タープ設営の時に一緒にタープポールの先端につけるんでしょうか?

セトリセトリ
2019年06月25日 21:32
セトリさん
今晩はー♪
長いハンギングチェーンならそのままでもよいですけど都合が良くベストの長さではありませんよね。スノピのは調整できたと思います。私はパラコードに自在も取り付けて長さを簡単に調節出来るようにしていますよー。
で、いつ取り付けるかですけど、タープ建てたらポールを斜めにして低くすれば引っ掛けられます。それを反対側もやれば出来上がりです。そしてスノピのはポール自体に取り付けるので簡単です(笑)

そうへそうへ
2019年06月25日 21:47
こんばんは。
モトハシテープでしたか。
カラバリ多いから好みの物が見つけ
やすいですよね。
確か長いやつも売ってた記憶が。
荷重30㎏もぶら下げる人は居ない
でしょうが、製品の信頼性と安心感
の裏付けになりますね。

マサカリ
2019年06月25日 22:30
マサカリさん
今晩は!うぉ!長いの売ってるやないすか(笑)本気で知らなかったー!
流石情報持ってますね(笑)とはいえ最長3.5メートル。延長は必須ですかねー。
ほんとキャンプシーンでは確実にオーバースペックですが、、そんな無駄な機能が好きです(爆)

そうへそうへ
2019年06月25日 22:53
長いのがあるんだ(°Д°;
同じ物使ってるんですけどもっと長いのがって思ってたんですよね~
でも売り切れか・・・

この前の運動会キャンプでタープ連結した時に使おうと思ってたら色んな人のハンギングチェーンもうかかってました。
うちはこれ1つだけしか持ってないけどみんななんやかんやで持ってるんですねw

と☆のと☆の
2019年06月26日 08:08
自分は今までハンギングチェーンを使ってませんでした。代わりにロープでよろい結びを何個も作ってぶらさげてたけど、最近グリップスワニーのやつ買いましたが使い勝手が悪いっす。。。

なのでそれください。

七私七私
2019年06月26日 10:38
と☆のさん
そう!長いのあるのには驚きでした(笑)一度購入しちゃうと調べようとしないからいけないのですよね!
家族で使うなら普通にベストサイズですけどねー、タープ目一杯となると連結した方が良いかもしれませんね!
もう一個買えば良いのですよ♪

そうへそうへ
2019年06月26日 21:32
七私さん
グリップスワニーの使い難いのですか!そりゃいかん!!引き取りましょうか?(≧∀≦)
自作でロープで作る方がお洒落な気もしますね!作り方わからんけど(笑)また交換ですかねー(爆)

そうへそうへ
2019年06月26日 21:35
タンカラーのモトハシテープ欲しい。




ダメだダメだ!今持ってるやつを使わないと!
パラコードで延長案いただきます。

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2019年06月27日 00:23
やんちゃまんけんたいさん
おっと!ひかれますか(笑)無駄なハイスペックなだけで所有感でますよ!ランチ2回分で買えます(笑)是非♪
パラコード延長、皆さんやってなかったのですかね??他の人のハンギングチェーンをじっくり見た事なかった(笑)

そうへそうへ
2019年06月27日 07:56

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ハンギングチェーンの選択【本橋テープタフフック】
    コメント(10)