ブラック化への道②タープロープ編【ROTHCOリフレクディブブラック】
Jun 21 , 2019

タープロープ
初めて買ったタープは、
【tentmark 焚き火タープコットンレクタ】
2015/12/14
でした。
これに付属していたタープロープは白ベース。
流行っていた焚き火タープTCレクタは、
赤のタープロープ
だったのでこの辺でちょいとアレンジしてみようと購入したのが、
【ROTHCO パラコード レッド】
でした。
赤の存在感は素晴らしく、タープロープという細いロープながらも存在感がビンビン感じます。
ただ、、、この存在感が、赤を排除したいこの流れに思いっきりぶち当たるので、ロープを買い換える事にしました。
ちなみに赤のガイロープ。
夜は全く見えませんwほとんどトラップです。
で、黒に買い替えたいという野望なのですが、当然ながら余計に夜は視認性が悪くなるわけで、絶対条件で、
白が混入したロープである事。
リフレクティブ素材が入ってる事。
この二つの条件で考え始めました。
その中で一番に欲しくなったのが、
【sotolabo Dyneema Guy Line φ3.5mm 10M】

丈夫なダイニーマ繊維を使用し、さらにリフレクティブな素材も取り入れておりめちゃくちゃカッコいい!
sotolabo の商品のKOKAGEタープに採用されているガイラインロープですね。
muracoが製作したロープの色違いといったところです。
ただね、
高いよこれ!
10メートルで3000円超えって(汗)
そんな事からこの理想の形に似たようなのを探し求めると・・・
【ROTHCO ナイロンパラコード リフレクティブブラック 30m】
お!なんかこれ!

似てるんじゃないですか~?白が目立ってる感じも視認性上げそうですね!!
丁度お値段もセール価格だし、何より30M売りでこの値段ですしね~。
という事で採用する事にしました。
驚きの反射能力

あれ、、、何か違う。
白じゃなくてグレーが混じっている感じですよね、、、こりゃしまったなー、ってかあの商品の写真だましてないか?
とりあえず、このグレー部分が光るんだな?よし、フラッシュ焚いて撮影してみよう。
パシャ!!

うぉーまじか!!全然ちがう!!なるほど!この反射状態を表した商品画像だったのね!!
ガイロープの作り方
という事、で手に入れたタープロープ。
タープに取り付けるには切って、自在を付ける等しなければなりません。
一般的にタープのロープは、、、
10メートル×2 (5メートルの二股メイン用ロープ)
3~4メートル×6
って感じです。
前回3メートルで作ったのか250㎝で作ったのか忘れましたが、豆花タープを使うようになって短く感じる事が多かったので、、、

今回は4メートルで作って見ました。

もちろん先端は、、、

こうやってライターで炙って溶かして、ほつれないようにします。
先端を

もやい結びで輪っかをつくります。
そして、反対側を自在側にするのですが、、、ここで少し豆知識。
自在の取り付け方
パラコードって滑りやすいっていう話をよく聞いた事があります。
それを解決するには、自在の穴が小さ目の自在を選ぶことです。
私が良く使うのは、、、
小川の自在ですね~。これかなり穴がちいさくて食いつきよいんですよ。そしてゴールドってのがそそられます。
で滑りやすいロープの場合はさらに滑り難くするため、自在の取り付け方を、


↑一般的にはこんな感じ。
これをちょっと変えて、


このように回りこむようにします。
この二つをテンションかかった状態で比較してみると、


こうすれば、より食い込む事になりますので、是非滑る方はお試しください。
最終的に、先端側には取り外しが簡単に出来るように、カルビナを取り付けて

完成!めっちゃかっこいい!ゴールドと黒の組み合わせ最高!!
実際使って見て
実は、前回のグリーンパーク山東で一部だけデビューさせました。
結論としてはやっぱり黒は見難いです。
ただ、反射材の効果は絶大で、ちょっと光を当てると鬼のように反射します。
これは凄い!!
とりあえず、これはこれで大成功かな~と思います。
同じように黒いガイロープに変更する予定の方は是非ひとつの選択肢として良いと思います。
続いてはタープポール編になります。
2019/06/22
ブラック化シリーズ
2019/06/20
2019/06/21
ブログのランキングポイントにつながります。
イイネ感覚でクリックしてもらえるとブログ更新の励みになります!
↓
リベンジ富士山!!爆風!そして満点星空!!②【ふもとっぱらキャンプ場】2021年3月13日〜
リベンジ富士山!!爆風!そして満点星空!!①【ふもとっぱらキャンプ場】2021年3月13日〜
ダイヤモンド富士チャレンジ〜完全な不発っぱら〜【ふもとっぱらキャンプ場】2021年3月6日〜
デイ参加でも充分楽しい!飛騨牛を食す。人気の無料キャンプ地【湖岸緑地公園支那1】2021年2月
ベルランゴデビューキャンプへ【グリム冒険の森】2021年2月6日〜
冬キャンプは安心高規格な「ゆるキャン△」聖地へ【竜洋海洋公園オートキャンプ場】2021年1月10日〜
リベンジ富士山!!爆風!そして満点星空!!①【ふもとっぱらキャンプ場】2021年3月13日〜
ダイヤモンド富士チャレンジ〜完全な不発っぱら〜【ふもとっぱらキャンプ場】2021年3月6日〜
デイ参加でも充分楽しい!飛騨牛を食す。人気の無料キャンプ地【湖岸緑地公園支那1】2021年2月
ベルランゴデビューキャンプへ【グリム冒険の森】2021年2月6日〜
冬キャンプは安心高規格な「ゆるキャン△」聖地へ【竜洋海洋公園オートキャンプ場】2021年1月10日〜
コメント
ハイランダーからも黒ロープ出ますよ〜
私はこっちにしようかな〜と1000円の使い道(^.^)
私はこっちにしようかな〜と1000円の使い道(^.^)
TKigamiさん
うぉー!ノーマーク!完全ノーマーク!
理想の色合いやないすか!お値段わからんけどお安そうな感じですねー。タイミング良いなー、羨ましいなー(笑)また見せてください(笑)
うぉー!ノーマーク!完全ノーマーク!
理想の色合いやないすか!お値段わからんけどお安そうな感じですねー。タイミング良いなー、羨ましいなー(笑)また見せてください(笑)
おはようございます。
sotolabo、muracoの黒ロープ
かっこいいな、でも高いなと
思っていたらこんな選択しが
あったんですね。
sotolabo、muracoの黒ロープ
かっこいいな、でも高いなと
思っていたらこんな選択しが
あったんですね。
こんにちわー!
ガイロープは、初期の付属品をそのまま使ってます( ̄∇ ̄)
でも、確かに夜とか見えにくいので、こういうロープもあったほうがよさそうですね^ ^
色々調べてみたくなりました!
それもそうですが、ガイロープの作り方とか、自在の取り付け方とか細かい所まで、画像付きで説明してくれるのが、初心者にとっては、めちゃくちゃわかりやすくて、勉強になりました!
ガイロープは、初期の付属品をそのまま使ってます( ̄∇ ̄)
でも、確かに夜とか見えにくいので、こういうロープもあったほうがよさそうですね^ ^
色々調べてみたくなりました!
それもそうですが、ガイロープの作り方とか、自在の取り付け方とか細かい所まで、画像付きで説明してくれるのが、初心者にとっては、めちゃくちゃわかりやすくて、勉強になりました!
マサカリさん
muracoの製品は職人気質があってかつお洒落で良いですよねー。ソトラボもmuraco同じ値段ですが最低でも40メートルは欲しいのでこれは痛い(笑)無理です(笑)
ハイランダーのほうが見た目は良さそうです。ただ、反射性は無いかもしれませんけど(笑)
muracoの製品は職人気質があってかつお洒落で良いですよねー。ソトラボもmuraco同じ値段ですが最低でも40メートルは欲しいのでこれは痛い(笑)無理です(笑)
ハイランダーのほうが見た目は良さそうです。ただ、反射性は無いかもしれませんけど(笑)
セトリさん
ガイロープを変えるのはちょっとしたお洒落を楽しむ感じですかね!靴紐を変えるとかそんなイメージです(笑)
スノピのはどうかよく知りませんが、テンマクのはやたらとねじれてしまうのでパラコードにしてからその悩みがなくなりました。
ガイロープの作り方は、私もよくわからないのですが、参考になるブログがたくさんあって勉強になりましたね!自在の使い方はなるほど!って思いますよねー♪
ガイロープを変えるのはちょっとしたお洒落を楽しむ感じですかね!靴紐を変えるとかそんなイメージです(笑)
スノピのはどうかよく知りませんが、テンマクのはやたらとねじれてしまうのでパラコードにしてからその悩みがなくなりました。
ガイロープの作り方は、私もよくわからないのですが、参考になるブログがたくさんあって勉強になりましたね!自在の使い方はなるほど!って思いますよねー♪